2024年パリオリンピックで正式種目として決定したブレイキンについて徹底解説していきます。
ブレイキンはストリートダンスの一種で、皆さんのご想像通り頭や背中で回ったり、人間技とは思えないようなアクロバティックな技が特徴です。
ストリートダンスはたくさんのジャンルがあるけど、ブレイキンが競技人口が1番多いんだ!
このダンスは呼び方が色々あって、Break Dance(ブレイクダンス)Breakin'(ブレイキン)Break(ブレイク)などと呼ばれることが多いです。
主にメディアが取り上げるときは大衆がイメージし易いようにBreak Dance(ブレイクダンス)と呼ぶことが多く、ダンサーはBreakin'(ブレイキン)と呼ぶことが多いです。
今回はパリオリンピックで正式種目になったブレイキンについて掘り下げ、楽しみ方やルール、見所について詳しく解説します。
もくじ
オリンピックを観る前にBreakin'の歴史を知ろう!

ブレイクダンスについてサクッと歴史をご紹介します。
歴史を知ることでダンスバトルを観る時に納得感が増します。
ブレイクダンスの歴史
ブレイキンは1970年代後期、アメリカのニューヨークで生まれたダンスです。当時のニューヨークは暴力やドラッグが蔓延しており、治安の悪い地域でした。
その状況を危惧したアフリカバンバータと呼ばれるHipHop界のドンが、『暴力やドラッグでは何も解決しない、ダンスと音楽で解決するんだ』と民衆を導いたことからHipHop文化が幕開けし、ブレイクダンスが行われるようになります。
因みにHipHopとはこのアフリカバンバータが名付け親で、
HipHopとは
- DJ...音楽
- B-boying...ダンス
- Graffty...グラフィックアート
- MC...ラップ
上記4つのエレメントから構成されています。
ブレイキンはHipHopを構成する1つの要素であり、暴力で荒んだ若者を更生させようとして生まれた文化の1つだったのです。
そのため『あいつにダンスで勝つ...』『他の人がやっていない技で圧倒しよう...』などなど、競争原理が働き他のダンスに比べてバトル色の強い進化を遂げました。
元来ダンスはShowとして誰かに見せることがほとんどでしたが、ブレイキンのようなバトル要素を取り入れることで競技化に成功し、オリンピック種目に選ばれるまでに進化したのではないかと推測しています。
より派手に、唯一無二でカッコ良く、他にはないオリジナリティを表現することがブレイキンの醍醐味なのです。
ブレイキンについてもっと詳しく知りたい方はBreak Danceてどんなダンス?こちらをご覧ください。
Breakin'の基本的な動き
ブレイキンの基本的な動きを解説します。
ブレイキンは4つの要素から構成されています。
Break Dance
- Toprock(トップロック)→ぐるぐる回る前の立って踊る導入のダンス、相手を挑発したりするステップ中心のダンス
- Footwork(フットワーク)→床に手をつき足を動かしたり高速で足を捌くダンス
- Freeze(フリーズ)→逆立ちの状態や片手で動きを止める技、早い動きから一転して動きを止めてキメるダンス
- Power Move(パワームーブ)→頭や背中で回るダンス




上記のような写真のように、トップロック→フットワーク→パワームーブ→フリーズで構成されるのがブレイキンです。
基本的なダンスの型(ステップやフットワーク、パワームーブの技)はあるのですが、それをアレンジしてオリジナリティを出すことが非常に重要です。
何事もそうですが、世界レベルの人たちは他人の真似をしていては決して1位なんてなれません。
基本に忠実なのも大切ですが、独創性を持たなければ頂点にはいけないんですね。
基本的なダンスバトルのルール

パリオリンピックでダンスバトルを楽しく見る為に、簡単にルールを押さえておきましょう。
ダンスバトルの基本的なルール
最初に押さえておくポイントは3つ!!
ダンスバトルのポイント
- 1対1の対決であること
- DJが即興でかける音楽で踊ること
- 同じ曲で交互に1ムーブずつ行うこと(交互に1ムーブが終われば次の曲がかかる)
これがブレイキンのダンスバトルの大原則です。

上記写真はRedBullが主催している、RedBull BC ONEという世界で1番大きなブレイキンのダンスバトルの様子です。
このような形でパリオリンピックも開催される予定です。
ダンサーが円形のステージでバトルを繰り広げ、奥に座っている審査員がどちらが優れていたかジャッジを行うスタイルです。(ジャッジ方法については後述)
従来のオリンピック競技との大きな違い
- 即興性がある
ブレイキンのダンスバトルはDJが会場の雰囲気や流行の音楽を選び即興でプレイします。
ダンサーはどんな音楽が流れるか知らされておらず、DJがかけた音楽に合わせて即興でダンスをすることが求められます。
従って、振りを用意したりすることはまず不可能で、その場で即興で踊らなくてはいけないのです。
本番で力を発揮するにはバトル慣れが必要ですし、場数が物を言う競技になります。
- 技が凄くても勝てない
スケボーやハーフパイプなどのストリート系のスポーツがオリンピック競技に次々と選出され盛り上がりを見せていますが、これらの競技は大技を繰り広げて点数を競っていますよね。
でもブレイキンの場合は技が凄くても勝てないんです。
元々ダンスは音楽あってのパフォーマンスで、いくら凄い技を繰り広げても音楽に合っていなければただの技とみなされてしまいます。
技はダンスではないのです。
2008年のBC ONEの大会で、日本人のTaisukeとイタリア人のCicoが対決をしています。
Cicoは身体能力を活かした凄い技を繰り広げますが、Taisukeは音楽に合わせたダンスをしています。
凄いのはCico、でも勝負に勝ったのはTaisuke、音楽と合わせてよく見てください!!技とダンスの違いがよくわかる動画です。
- ダンス以外の知識が必要
HipHopの歴史や、音楽に関する知識が必要になります。
例えばストリートダンスのステップには名前と意味があり、曲にマッチしない踊りをしても評価はイマイチです。
ただ踊ればいいという訳ではなく、ダンスの歴史や成り立ちを知っておく必要があります。
また、DJがかける音楽を全く知らないので踊るのと、知っていて踊るのではパフォーマンスは変わってきます。
流行の音楽の知識もそうですが、ブレイキンに影響を与えた過去の音楽についての知識をもって挑む必要があるのです。
パリオリンピックでのブレイキンの採点について

ブレイキンの採点については非常に難しく、現在も迷走中だと私は思っています。
基本的には先ほどの画像や動画のように審査員が5人いて、どちらが勝者なのか手を上げるというのが一般的でした。
それにオーディエンス票を加える大会もあるし、バトルの総合評価でなく1つ1つのムーブでどちらが優れていたかを決める大会もあります。
でもそれじゃオリンピック競技としていかがなものなのか、ということで、最近になって日本ダンススポーツ連盟がブレイキンの採点基準を決めたので、これに近しいものがパリオリンピックでも採用される可能性が高いと言われています。
以下、BREAKING JUDGE SYSTEM IN DANCESPORTより引用
評価基準 | 評価項目 | 採点 |
①Technique(技術) | Form(形) Balance(バランス) Dynamics(迫力) Lightness(敏速さ) Difficulties(難しさ/難易度) Precision(精度) | 0.00~10.00 |
② Expression(表現) | Confidence(自信) Spontanity(自然さ) Personality/Caracter(個性) Musicality(音楽性) Flavor(Domination)(空間支配・フレイバー) | 0.00~10.00 |
③ Constitution(構成/完成度) | Originality / Creativity(創造力) Complexity(複雑さ) Variety(多様性) Cleaness(クリーンさ) Perfection(完成度) | 0.00~10.00 |
④ Battle(バトル) (レスポンス・戦術性) | Tactics(戦術) Response(反応) | 0.00~10.00 |
加点 | 加点基準 | 内容 |
+1.00 +2.00 +3.00 | Surprise | その曲と空間において、意表をつくような特に効果的な表現技があった場合に加点する。 Constitution(構成/完成度)のPCS項目とともに高く評価しても良い。 Constitution(構成/完成度)に限らず、常識を超えるスピード、回転量、高難度、大きな効果を生む組み合わせ(トランジション)などで加点される。 |
減点 | 減点基準 | 内容 |
-1.00 | Repeat | 自分の特徴的な「技」を、その対戦中に繰り返して使うこと。 |
-1.00 -2.00 -3.00 | Crush | 崩れた、バランスを失った、滑ったなど観客から見てわかる悪影響の程度で判定される。 |
-1.00 | Misbehavior | 全体的な動きとは別に、スポーツマンシップに反する不適切な表現があった場合。 例:相手を手で押す・手のジェスチャー及び言葉で罵倒するなど。 |
Loss | Lost | 相手に暴力を振るう、公序良俗に反するジェスチャーなどして、スポーツとして認められない行為があった場合や、怪我などにより演技続行不可能と判断された場合は、Lostとなり全てのPCSの点、加減点をゼロにしてその対戦は終了となる。 |
全て覚える必要はなく、大体こんな感じなのかと思ってもらえればOKです。
定量的な指標は少なく、逆に定性的な採点基準が多く、迫力とか自信とかってダンスをやっている人からしてもよく分からないですが....
また、赤字で記載したところが即興性のある部分です。
DJが即興でかけた音楽にどれだけアジャストできたか、相手の踊りにどれだけ反応して返すことができたかなど、本番にならなきゃ分からない部分ですね。
大きなスポーツ大会は前評判なるものがあると思いますが、ブレイキンに至っては即興性のあるスポーツなのであまり当てにならないと思いますね。
パリオリンピック新種目ブレイキンの楽しみ方や見所

パリオリンピックブレイキンの楽しみ方ですが、単純に『すげぇ〜』『カッコいい』って感じていただければいいかなと個人的に思っています。
東京オリンピックや北京オリンピックのストリート系のスポーツを観ていて思ったのですが、(スケボーとかハーフパイプとか)
解説で技名を言われても正直分からん!!
コーク1080とか、ダブルコーク〇〇とかって言われても、さっぱり分からなかったんですよね....
でも、単純に凄い、カッコいいと思って楽しんでる自分がいたりして、ブレイキンもそれでいいんじゃないかと思うんです。
ブレイキンの世界でも、『エアーから1990に繋げて、フリーズにエアチェアーで決めました』みたいな解説になるんじゃなかろうかと思っているんですが、ブレイキンやってない人からするとさっぱりだと思います。
なので、純粋にカッコいい、凄いと感じてもらうことと、今までのオリンピック競技にない、
ポイント
- 技だけでなく音楽との一体感
- 即興性
- 個性
この辺りを観ていただくとより楽しめるんじゃないかと思います。
アンダーグランドの世界から生まれたブレイキンがオリンピックの種目になるなんて、感慨深いです。
この機会に私は精一杯盛り上げていきます。
それではこの辺で、See you next time!!